N's life

音楽とか読書とか,日々のあれこれ

実機テストはだいじって話

f:id:Tachi_4423:20161228013757j:plain
ちょっと前に,教育用のArduinoシールドを試作しました.そこそこうまく動いたので,基板を発注して量産することにしました.

f:id:Tachi_4423:20161228014038p:plain
もちろん事前に,回路図もパターン図もチェックしました.

f:id:Tachi_4423:20161228014324j:plain
これができあがり.わーいわーい....


が,
f:id:Tachi_4423:20161228014357j:plain
UNOに挿すと,コネクタと当たる orz

f:id:Tachi_4423:20161228014548j:plain
パターンミスもあって,ジャンパー線が飛ぶ ..

しかしまあ,「こんなこともあろうかと」,5枚だけ事前試作をしたやつなのでした.こういうことは,ありがち.作ってみないとわからないことってあるものです.ちゃんと,現物でチェック/テストをすることが大切.

人がものを作る以上,必ずミスは出ます.
以前,とあるクルマメーカーの偉い方に,「うちはバグると人死にますから」って,笑顔で言われました.もちろん,目は笑ってません.

そんなこと実際にはなかろうもんと思ったらおお間違え.世界にはごまんと事例があります.ハードウェアはまだ,目で見てわかる部分がたくさんあります.一方でソフトウェアは見えません.これはこわい.

この手の話で最も有名なのが,セラック25という医療装置の事故です.これ,放射線治療器です.ソフトウェアを改修したら... という話.詳しいいきさつは,このレポートを読んでみてください.

http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ethicj/CASE_THERAC.pdf

見えないソフトで放射線という見えないものを制御するこわさ.
ソフトウェア開発に携わる人は,たとえ一見人命や財産に関係ないような分野であっても,心に刻んでおくべき内容と思います.

ここまで極端なことはなくとも,きちんと現物で検証するということは大切です.
3現主義という言葉もあります.現地,現物,現実の,3つを意味します.
システムは,実験室ではなく,現場で使われます.
そこには,思いもよらないことが待ち受けています.
最後は本物で検証すること.
ものづくりで忘れてはいけない,大切な工程です.

 

 

クルマをリプレースしたい

候補は3つ.

【その1】
f:id:Tachi_4423:20160124225818j:plain
VolksWagen クロスポロ
大きさ: L4000 W1710 H1490    // コンパクトでいい
エンジン:1200cc
トルク:160Nm
出 力:66kW           // こんなんで走るんか?
トランスミッション:7速乾式DSG  // 5年とか5万キロとかで壊れるらしい
JC08燃費:21.9km/l
フロントガラス:UVカット     // IRカットはない
サイドガラス:ー
オートクルーズ:あり        // レーダー式で前車に追従できる
セーフティ:

音質:いまいちらしい
乗り心地:堅めだけど,安定感あるらしい
その他:見た目すっきり.運転パネルもオーソドックスでいい感じ.

f:id:Tachi_4423:20160124234713j:plain



【その2】f:id:Tachi_4423:20160124231104j:plain
renaut キャプチャー
大きさ: L4125 W1780 H1585    // それなりに大きい
エンジン:1200cc
トルク:190Nm           // 発進はまったりらしい
出 力:88kW           // まあまあ?
トランスミッション:6速エフィシエント デュアル クラッチ  
JC08燃費:未発表         // 実燃費で14km/lくらいらしい
フロントガラス:UVカット     // IRカットはない
サイドガラス:ー
オートクルーズ:あり
セーフティ:

EBA(緊急時ブレーキアシスト)付ABS
ESC(トラクションコントロール付横滑り防止装置)
EBD(電子制御制動力配分システム)
運転席 / 助手席エアバッグ
前席頭部保護機能付サイドエアバッグ

音質:けっこういいらしい
乗り心地:16インチモデルはいいらしい.17インチモデルは堅いらしい.
その他:見た目おしゃれ.運転パネルはいまいち.

【その3】f:id:Tachi_4423:20160124232516j:plain
Honda ヴェゼル・ハイブリッド
大きさ: L4295 W1770 H1605    // けっこう大きい
エンジン:1500cc+モーター
トルク:156Nm(エンジン)/160Nm(モーター)
出 力:97kW(エンジン)/22kW(モーター)
トランスミッション:7速AT
JC08燃費:23~27km/l
フロントガラス:UVカット,IRカット // このへん国産車はいたれりつくせり
サイドガラス:UVカット,IRカット
オートクルーズ:あり 
セーフティ:

  • 運転席用i-SRSエアバッグシステム〈連続容量変化タイプ〉&助手席用SRSエアバッグシステム
  • VSA
  • Motion Adaptive EPS
  • EBD(電子制御制動力配分システム)付ABS

音質:わりとまともらしい
乗り心地:最初は酷かったらしい.いまは堅いねくらい?
その他:ガンダム顔.運転パネルがSFっぽい.

f:id:Tachi_4423:20160124234921j:plain

 

 

 

迷社の見分け方

川島なお美さんが生前,迷医の見分け方について書き遺しておられたそう.
ニュースソースはこちら
川島なお美による「迷医」の見分け方 患者の目を見ないなど (2/2ページ) - 芸能 - ZAKZAK

これによると,
1.患者の目を見ない医師
 カルテとパソコンばかりを見ながら話す医師は要注意
2.患者ではなく自分の利益を考える医師
 やたらと最新治療を薦めるなど
3.待合室を見て,病院特有の“負のオーラ”が蔓延しているところは避ける
ということらしいです.

これを読んで,いろいろなことに当てはまるような気がしました.
たとえば就活.面接官が手元の書類ばかり見て話してないでしょうか.受験者でなく,会社や自分たちの自慢話が多くないでしょうか.そして,職場に負のオーラが蔓延してないでしょうか.
たいてい,理系の研究室はどこも雑然としているので,汚い職場を見てもそんなものと思いがちかもしれません.しかし,これまで仕事でおつきあいさせていただいた会社に関して言えば,職場の整理整頓具合と仕事の品質は比例関係にあると感じています.さらに,よい仕事をしている組織は,職場に活気があって,(納期に追われたりして)苦しいながらも担当者の態度や表情に明るさがあります.
職場を見学したら,まずは整理整頓されてるか見てみましょう.なんとなく明るさを感じるか.空気のよどみはないか.担当者の多くがだらしない感じではないか.逆に,異様な緊張感に包まれていないか.この,第一印象はけっこう当たると思います.ここに,一般解はありません.自分に合った職場を探すのが目的ですから,自分の感性こそが大切なのです.
また,見学時に,担当者はみな多忙なので黙々と作業していますが,たとえばリーダークラスの人が声をかけに寄ってきてくれるような職場なら,きっと入社後も困っている時に放置されるようなことはないでしょう.

インターンシップや,会社見学では,漫然と景色を眺めるのでなく,ぜひ五感を総動員して職場の気を感じ取ることをお勧めします.

 

はじめて単身渡航したときのはなし

入社して5年目くらい,まだ20代の頃に,仕事でアメリカに単身渡航したことがあります.
当時TOEICの点数は,まぐれで470に届くか届かないかといったところ.
行き先は北米のビンガムトンという村でした.ニューヨークで国内便に乗り換えて行きます.
それ以前には,ツアーでオーストラリアに行ったことはあったものの,そもそも飛行機乗るのがその時2回目というとんでもない冒険でした.
予想通り?およそ起こりうるトラブルは全部起こったというか,なんというか.

成田の搭乗口で荷物を忘れて取りに戻ったのが始まり.
乗った飛行機はノースウェストかなんかで,もうその瞬間から日本語通じず.アルコールを頼まなかったら,甘党と思われたのかCAのおねえさんが,ゴディバのチョコ(当時は貴重品)を余計に1個くれたものの,迫り来る不安に味は覚えていません.

ニューヨークではニューアーク空港という巨大な空港で乗り換えでした.ここ,成田を3つくらいくっつけたような大きさで,国際線から国内線へはバスで移動します.
荷物を引きずってよちよちしてたら,空港係員のおばさまに捕まって,「あなた!(バッグの札を見て)ビンガムトンへ行くのね!だったら荷物をあそこで預けて,あなたはバスでターミナルBへ行くのよっ!」とまくしたてられました.
いや,ホントは何て言ってたのかわかんない(そんなヒアリング能力はなかった)のだけど,たぶんそう言ったんだろうなと.
で,言われたというか,指さされた方向へ荷物を預けに行ったら,筋肉ムキムキのお兄さんたちが腕組みして待ち構えていて,アジアの小市民な私はびびるのなんの.
次にバス乗り場を探すもよくわからず.空港の人らしきお兄さんに,「ほえあいず たあみなる・びー?」って聞いたら,たら,ぜんぜん通じず.「ウェアズ トゥアアミナルビィ?」とか言ってやっと通じるありさま.

ようやく国内便のターミナルまで着たものの,接続が悪くてここで6時間待ち!
まあ仕方が無いとぷらぷらしてたら,そのうちに乗る予定の飛行機の表示が「CANCELED」に.
えええっ?CANCELって,キャンセルって意味だよね??と,辞書を引きましたよ,まじで.
で,勇気を出してカウンターへ行って,(以下,原文のママ)
Could you help me? えっと(チケット出して)Is this air plane canceled??
とか,たぶん言ったら,おねえさんが,どんとウォーリー,あーちゃらこーうちゃら(さっぱりわからず)で,席を取ってあげるわ!(って多分言ったと思う)って,端末を操作して,チケットの裏に席番号を書いてくれました.
ええのんか?そんな適当で...
どうやら,機体を取り替えたみたいで,元の機体はキャンセルだった模様.

搭乗時間がきたら,なんと複数の飛行機にひとつのゲートで同時案内.
ほんとにこれ,ビンガムトンへ行くやつなのか,不安頂点!
何人かのおじさんに,ユーゴービンガムトン?とか聞きながら乗り込みました.
ちなみにプロペラ機...
乗ったら乗ったで,さっきカウンターのお姉さんに言われた席に,屈強そうなアングロサクソンのおじさんが座ってらっしゃる.
えええ?乗り間違えたか!と焦って,チケットを見せたら,回りの乗客が「ああ,リチェックだリチェックだ」と.(私:リチェックって何?)「アスクつーパーサー」(私:ああ,乗務員に聞けと.まあそうだよな)
ってなことで,客室乗務員のお兄さんに,りちぇっくらしいってチケットを見せたら,「ああ,その辺の空いてる席に座って~」と.おお,これがアメリカ品質か!

1時間ほどで無事ビンガムトンに着き,現地のソフトハウスの社長さんが迎えにきてくれました.
で,彼いわく,「(英語)おまえ,コンチネンタル(航空)なんかで来たのか!?あんなあぶないもの,このへんの人は絶対乗らないぞ」と.
いまさらそんなこと言われてもなあと,オリエンタルな薄笑みを浮かべながら,迫り来るさらなるトラブルに恐怖したのでした.
そしてそれは,つぎつぎ現実のものになって,ついには体調まで崩してホテルで寝込むまで経験することになったのでした.

 

(でもまあ,なんとかなって無事帰国で,今こうして笑い話にできてます)

つづく?

自分なりの,学び方を学んでほしい

学生に課題を提示すると,彼らはそれぞれに問題にぶつかります.
そして勇気を出して?質問してきます.
学生「xxがわからないんですけど」

私はたいてい,
「それは困ったね.どうしたらいいと思う?」
と言い放ちます.
ひどい(笑).冷酷無慈悲であります.

でも意外と,これでどうしようもなくなってハングアップしちゃう学生はめったにいません.もう一度よく考えますとか,ちょっと隣の人に聞いてもいいですか?とか,ネットで検索してもいいですか?とか言ってくれます.
もちろんOKですと答えます.
困難にぶつかったとき,じゃあどうするかを編み出すことこそ,期待する行動なのです.

もしかしたら,すごくしょうもないことかもとかおびえながら同級生に訊ねる.これって,簡単そうでそれなりに勇気のいることです.同級生に対してできないことが,会社で先輩や上司に対してできるわけがなく,ましてお客様に対してはなおさらです.
友だちもわからないことがわかって自分だけじゃなかったと安心したり,あまりにつまんないことで面倒そうな顔されて凹んだりと悲喜こもごもですが,学べることは大きいはずです.

以前,とある学会の発表会で,演習中にネット利用を許すと,学生はコピペしちゃいませんかという質問を受けたことがあります.
私のスタンスは,コピペや検索はどうぞご自由に!です.
逆に,ネットで調べられるようなことで悩みこんだり,わかりませーんとお手上げのふりをしたりするのは,期待する行動の対極です.
公開情報のコピペで解決するような問題なら,コピペで解決すればいいんです.ただし,コピってきたらその瞬間にその内容については責任が発生します.使い方 をミスったり,コピー元の内容に不具合が内在していたりしても,それは使ったひとの責任です.(不正なコピーは問題外です)

最近,Arduinoを使った演習講義をしました*1.スイッチとLEDだけの簡単なプログラムです.あのArduinoですから,事例はネットに五万とあります.一生懸命,似た例を探す学生も,もちろんいます.でも,見つけた事例を,自分の問題(課題)に合わせて改造するの は,相応の技術力が求められます.似た例を真似たはずなのに,うまくいかない学生のほうが多いです.そこで彼らは行き詰まって挙手して訊ねます.
「先生,これがうまくいかないんですがどうしてでしょう?」
もちろん私はやさしく答えます.
「ほんとだ,どうしてだと思う?」(笑)

ほとんどの学生は,ハングアップしたりしません.
彼らは,優秀で,熱意のある若者たちです.



*1)北九州市立大学・山崎進先生の「情報メディア工学・実験Ⅲ」をお手伝いさせていただいてます

 

就活の学生さんに役立ててもらえるとうれしい話

実は前職で採用面接してました.今は大学で,就活ざかりのみなさんのお手伝いをしています.そんな経験から,就活でよくないパターンとか,役立つかもしれないTipsとかをちょっと書いてみます.基本的に,情報系の学生さん向けです.

■面接でこれやっちゃうとあかんよ
意外と多い,情報系出身学生のセリフがこれらです.

・「開発って何をするかよく知りませんが入社後は頑張ります!」
 これは,「君のことよく知らないけど結婚しようよ」ってのとおんなじです(笑)

・「ゲームが好きなのでプログラミングを仕事にしたいと思います.」
 遊ぶのと作るのはだいぶんちゃいます.

・「学校の演習以外でプログラムは書いたことありません」
 これ,多いんですよ.今からでも遅くないから,ArduinoでもRasPiでも買って,まとまったプログラムを書いてみましょう.「いまごろなのですが,言われて気づいてやってみたら,こんな発見がありました」とか面接で言えたら,それはとても心に響くと思います.本音を言えば,就活云々以前に,プログラミングの面白さを知ってほしいです.

・「得意な(プログラミング)言語は特にありません」 (破壊力大!)
 これも少なからず一定数います.これはたとえば英文科出て英文書けませんって言うのに相当すると思います.
多くの人が,「得意な」という言葉に謙遜して(あるいは怖じ気づいて),特にないと言ってしまってる側面もあるようです.もっと自信を持ちましょう.不安なら,心配などしていないで,今からでもプログラミングしてみることです.どんなプログラミング言語も,人間の外国語に比べれば桁違いに簡単です.一ヶ月あれば数千行試せます.

・「もの作りに興味があります!これまで何かを作ったことはありませんが」
 人間,本当に興味があったら,止められてもやると思うのですね.お母さんに「マンガばっか読んで!」って叱られても,布団の中で懐中電灯照らして読んだりしませんでしたか?それ,面白いからなんです.
今までやったことないけど,本当に今になってもの作りの面白さに気付いたのなら,その気付きに至ったエピソードを話してみてはどうでしょうか.

・「一番簡単そうだったのでRubyを選びました」
 別にまつもとゆきひろさんにケンカ売るつもりはなく(笑).
何かの目的があって,それを実現するのに一番簡単なものを選ぶというのはありだと思うのですね.でもそうではなくて,なんとなく「一番楽そうだったから」みたいなニュアンスを感じちゃうわけですよ,こういう発言をする学生君からは.まあいまさらどうできるわけでもないので,せめて言い方は気を付けましょう.

■よくあるパターン
・背もたれにもたれて座る.逆に前のめりでうつむき姿勢
 前者はエラそうに見えますし,後者は暗い印象を与えます.こんなつまんないことで減点されたら泣けないです.スーツとか,普段着なれない服装なので,余計に勝手がわからずやってしまいがちです.スーツもちょくちょく着て慣らしておきましょう.あと,座姿も,鏡で見るとか,友達同士チェックしあうとかしておくといいです.

・会社の志望動機は準備でうまく語れるけど,そもそも情報科なんて学校に行こうと思った理由を聞かれてハングアップ
 志望動機なんてみんな準備してくるので,せいぜい面接の枕詞なのです.

・付け焼刃の人格PRエピソードを披露したものの,少し詳しいことを聞かれて自沈.
 どんなところに,どんなオタクがいるかわかったものではありません.生半可な知識で自慢すると,思わぬつっこみを受けてしまうことがあります(笑).
突っ込まれて焦ったりせず,逆に(相手がよく知ってそうなら,せっかくだから)教わってしまおうとか切り替えるのがいいと思いますね.コミュニケーション力って,そういうことなんじゃないでしょうか.

・流行の技術用語をもっともらしく語ってしまって,逆に質問されて自滅
 相手はプロだということを,くれぐれも忘れないように(笑).
 でも,本当に勉強したことに自信があるなら,どんどん深い話をしていいと思います.
 ただ,面接官が総務人事のおじさんだったときは,(文科系の人が嫌う)あたまでっかちと思われるかもしれないので,濃い話は「対技術屋のおじさん」だけにしておくほうがよいかもしれません.

・理系の会社なのに精神論を決め球に使う(ジョークとしては有効ですw)
 「ぼくの履歴書の一行一行には魂を込めています!」といったアピールをしても,理科なおじさんおばさんにはジョークにしか聞こえないという現実を知っておくべきです.


■いくつかのTips
・よくわからない質問をされたときは,「それはこういうことを聞かれてますか?」と確認しましょう.あてずっぽうで回答すると,質問に的確に回答できない=会話できない,コミュニケーション能力に難あり と,解釈されてしまう可能性があります.

会社説明会での言動は,意外とよく見られて記憶されてます.少なくとも,できるだけ前の席に座って,一生懸命傾聴しましょう.メモもとってないというのは,論外です.

・エントリシートで,「私は」って書き始めは,少なくとも目立たないでしょう.「僕は」って書いてあったら,私なら即却下です.

・よく,空白が目立つ(文字数が足りない)のはだめと言われます.これは,規定文字数という「要件」に対して,それに応えるべく努力しているか というのがチェックポイントです.

・表現のゆれとか,助詞やかなおくりの間違いなんていう,つまんないミスで減点になるのは馬鹿げてます.エントリシートに書く文章は,まずWORDとかで書いて,校正機能でチェックしておきましょう.

・会社のHPには,会社の方針や目標が明記してあります.また,特に社長がオーナーの場合,その考え方も書いてあります.これらは,きちんと熟読して,理解しておきましょう.

・「~したいと思います」という表現は避けましょう.「~したい」は,単なる希望,「思います」は思ってるだけです.するのかしないのか,するなら素直に「~します」と宣言して,有言実行するべきです.

【聴く】デュ・プレ&チェリビダッケ

かつて,ジャクリーヌ・デュ・プレという天才チェリストがいたらしい.病のため若くして引退を余儀なくされ,42才で還っていったそうだ.そのような境遇ゆえ決して多くはないものの,それでも名演奏の録音をいくつか遺している.

ひととおりは聴いたつもりだったのだけど,最近かのチェリビダッケ指揮で弾いたドヴォルザークがあることを知って,入手してみた.彼女は,同じ曲を夫であるバレンボイムとも録音してる(写真右側のCD).

冒頭から,気合いが違う.そしてオケもすごい.たいしてよい音質でもないにもかかわらず,演奏に引き込まれて手に汗握る.この曲で,これに迫る演奏なんてそうはないのでないかと思う.さすがデュ・プレであり,やっぱりさすがチェリビダッケという感じ.もし自分がドボルザークだったら,この演奏聴いたらきっと泣く.

f:id:Tachi_4423:20141013132909j:plain